Group Description
みやぎ三世代プログラミング協議会について
みやぎ三世代プログラミング協議会は世代を超えたプログラミング学習を目的とした団体です。
本年度(2019年度)は総務省地域ICTクラブ地域実証事業に採択され、Scratch+micro:bitで「アートに命を吹き込むプログラミング」を中高生とシニアがともに学びます。
構成団体
一般社団法人コード・フォー・ジャパンを代表団体とし、宮城県・仙台市といった自治体や学校・大学そしてコミュニティの混成からなる団体です。
- 一般社団法人コード・フォー・ジャパン
- 株式会社テセラクト
- 宮城県教育委員会
- 仙台市
- 学校法人南光学園東北高校
- シニアプログラミングネットワーク
- 一般社団法人アート・インクルージョン
- 東北デベロッパーズコミュニティ
代表者
小泉勝志郎(一般社団法人コード・フォー・ジャパン理事、株式会社テセラクト代表取締役社長、シニアプログラミングネットワーク代表)
長年ITコミュニティの運営に関わり、2008年には現在では東北最大の東北デベロッパーズコミュニティの立ち上げに関わり、2017年には高齢者のプログラミング学習を支援するシニアプログラミングネットワークを立ち上げている。
「教育の情報化に関わる業務の受注実績」として仙台フィンランド健康福祉センターの「健康福祉サービス・機器開発委託事業」で「高齢者向けプログラミング教育キットの開発業務」が採択されている(応募要項3-(2)-業務実施上の条件-1)。この中では高齢者向けプログラミングテキストだけではなく、講師の育成ガイドラインも開発している。 http://sendai.fwbc.jp/news/2017/20170807/20170807.html
総務省情報通信白書平成30年版にはシニア向けプログラミング教育の件が掲載されている(p.205) http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h30/pdf/index.html
2014年4月から現在まで東北文化学園大学では情報デザインとスマートフォンアプリ開発の講義を担当。 http://web.tbgu.ac.jp/ait/news170226.html
高齢者向けプログラミングでは国連で最高齢アプリ開発者としてスピーチした若宮正子さんを仕掛け、現在は若宮さん以外の高齢者にもプログラミング教育を行なっている。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/060400964/
本年度イベント予定
キックオフイベント
回 | 日時 |
---|---|
日時 | 2019/10/6 14:00〜16:00 |
場所 | アート・インクルージョン |
住所 | 仙台市青葉区一番町3丁目8番14号 スズキアバンティビル3階 |
講座本編
講座は東北高校小松島キャンパスとアート・インクルージョンの2ヶ所で開催します。ご都合の付く会場をお選びください。
東北高校
10/23〜11/20の各2時間全6回で開催。
回 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
1 | 2019/10/23(水) 17:00~19:00 | はじめてのScratch |
2 | 2019/10/30(水) 17:00~19:00 | Scratchでアートを動かす |
3 | 2019/11/6(水) 17:00~19:00 | micro:bitでセンサーを使う |
4 | 2019/11/7(木) 17:00~19:00 | オリジナルアプリのアイディアを出そう |
5 | 2019/11/13(水) 17:00~19:00 | シニアの意見を取り入れよう |
6 | 2019/11/20(水) 17:00~19:00 | オリジナルアプリの完成 |
アート・インクルージョン
11/2〜12/14の各3時間全5回で開催。
回 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
1 | 2019/11/2(土) 14:00~17:00 | はじめてのScratch |
2 | 2019/11/9(土) 14:00~17:00 | Scratchでアートを動かす |
3 | 2019/11/16(土) 14:00~17:00 | micro:bitでセンサーを使う |
4 | 2019/11/30(土) 14:00~17:00 | シニアの意見を取り入れよう |
5 | 2019/12/14(土) 14:00~17:00 | オリジナルアプリの完成 |